のらえもんの質問箱にこんなのが寄せられたんですよ。
Twitter情勢に疎いので、は?なにそれ?と思ったのですが、このツイートで合ってますかね。
これから3年先、5年先もSNSやるなら、キミは膨大な時間をSNSでムダにすることになる。なぜなら本名じゃなければ、「評判」は形成できないから。
If nobody knows you, you have no reputation. 人生を無為に過ごすな! https://t.co/JujiH70umy— 広瀬隆雄 (@hirosetakao) January 7, 2018
広瀬さんこの後、「おまえのフォロワーは、たった81人。偉そうな口をきくな! くやしさを噛みしめろw」「フォロワー数は「人格」です。イヤならフォロー外せw 」と素敵なラップをかまして、見事ご自身の評判を爆散させていらっしゃいましたね。ま、書きものは面白いですのでマーケットハックはちょくちょく見させていただいてますけど。
SNS上で評判を積み上げて、それを商売に活かしたい、自分をもっと売り込みたいという手段と考えているならそうでしょうよ。実名のほうが商売に直結するし、講演活動や転職、はてまた独立開業だって見えてくる。広瀬さんだって、自分の書いたもの(商売道具)の拡散したいからSNSやってるってな人でしょう?
でも、SNSって商売目的じゃない人の方が多くないですか?結果的にTwitterのオフ会で知り合った人とビジネスになることはあっても、基本的にはノリが合う人を見つけて、じゃれあい楽しむってのが本道ですよね?ね?
私は匿名にこだわってますけど、ソッチのほうがいまのところ都合が良いってだけで、そりゃお金と人脈が欲しいなら実名に切り替えてもっと発信強化しますよ。でもいまのところそれを望んでないって感じです。
あと、一部実名ブロガーの中には、「匿名ブロガーはクソ、実名ブログこそ正義」ってな流れありますけど、ブログは別に実名が理由で信頼されるってことはないから・・・その中身が一番重要なのよね。
元祖政治系ブログってなると、週3更新でついにはアメリカ建国のパワーとなった「ザ・フェデラリスト」まで遡ると思うんですが、世界史に残る出来なのに「パブリアス」ってローマ風ペンネームの匿名で書かれているんですよね(厨2風やな)。だから、匿名でも世の中は動かせるし、実名が必ずしもエライことなんてないんですよ、ただ目的が違うだけなんです。
ということで、ではでは。