普段、バーチャルネットアイドル湾岸妖精と名乗っていますが、本を出す時それだと「???」となってしまいますので仕方なく「マンションブロガー」とクレジットしています。まぁソッチのほうが実態に合ってるししゃーない。
さて、インターネットで飯を食う、それには様々な方法があるのですが、なぜかプロブロガーとユーチューバーが目につきますね。当たり前ですが、ネット上の検索順位という裁定取引を利用したアフィリエイターと言われる人たちはあまり顔を出しません、なぜかって匿名の人の集団による嫉妬の怖さを知っているからなんだと思います。実名顔出しているアフィリエイターって基本フェイクです。検索結果と順位、そして商品誘導による収益を狙うのではなく、顔を出して「儲かっている」とアピールして、自分の手法?を書いた情報商材を売り捌く詐欺師の変形みたいなもんでしょう。彼らもアフィリエイターと名乗るからややこしくなりますね。
まぁこちらについては今回本題ではないので、また今度にしましょう。
さて、ぼくは20年くらいネットウォッチャーも兼ねていますから、そりゃ寝る暇削ってまでいろいろなサイト・ブログを読んでいました、ここ数年前まで。しなくなったのは単純に寝る時間削ると軽く死ねるトシになってきたってのと、アウトプットする時間が確保できなくなるのと、世の中話題になるネット記事、そして特にブログがだんだん収斂化してつまらなくなっていくように見えたからです、原因はわかってます、プロブロガーおよび予備軍の連中です。
ぼくは、プロブロガーという職業をやっている個人についてそれぞれに好悪はありますし好きな人もいるので、全員が嫌いというわけではありませんが、典型的・テンプレ芸なプロブロガーの行動様式は嫌いです。
え、そのテンプレってどんなんだって?
せっかくだから、ぜんぶ書いちゃうヨ!ここが変だよプロブロガー6選!(テンプレ)
1:「意味不明ランキングゥ〜&100選!」
プロブロガーのイケダハヤト君がAmazon漫画アフィリで成功したとき、「あなたがほにゃららすべき漫画100選!」みたいなタイトルを付けてとにかくランキングの定義付けも曖昧でしたけどこれが良かった儲かったみたいになった時から、世の中ブロガーやらパクリメディアが書いた「7選!10選!!30選!!!100選!!!!」てな記事が溢れかえりました。俺サブイボが出るくらい嫌いなんですよXX選!
類似例で「ほにゃららなぼくが???についてランキングを付けてみたよ」みたいなのがありますね。
日本人はランキングが好きなのか、「なんちゃら 」と検索窓に入れるとサジェストで「ランキング」って出るようになりました。
揃いも揃って人生経験が薄そうな人たちが付けたランキングなんてどうでもいいんですが、私はもうちょい深い達人のご意見が聞きたいのですが、グーグル検索には素人による素人ランキングが溢れかえってるんですよね。
うんそうですか、玄人の意見聞きたかったら「このマンガがすごい!」でも買ってよめってことですね。
2:「ぼくがたったXヶ月間で10万PVを稼ぐまでの軌跡を報告するよ」
PV数は10万には1万とか5万とか30万とかいろいろ入るわけですが。
いやいや、10万ってそんなに凄い数値ですかね。。。結局その方法論もテンプレ化してて「仲間内ではてなブックマークをつけまくってるだけ(互助会というらしい)、はてなブックマークがアルゴリズム変えたら即詰み、そもそも内容も”うすうす”なみにペラい」のばっかりなんでしょ〜ってマックでJKが言ってました。マックのJKにおじさんも1000%同意であります。そして当の本人は互助会ブクマについては1ミリも正直に話さずに、「さいきょおのおれのぶろぐろん」が展開されるのですね。微笑ましいのでたまに全部読んじゃいますけど。
内容ですか?うーん、盲目の羊飼いが羊を導く、そんな気がして目を細めてしまうのですね。
3:「毎月のPVと収益報告ゥ〜〜〜」
で、でた~~~~PVと収益報告奴ゥ〜〜〜〜!ザ・テンプレ・芸!
PVならともかく、収益報告なんてそれ聞いていない、てゆーか、たぶんいちばんやっちゃいけない。
ネットに限らず、お金を稼ぐという行為は何も間違っちゃいない。でも、良識ある大人は自分の年収や月収をつまびらかに人に公開したりなんてしない。それは中学生のメンタリティなのだ。
なぜその報告をしたいのか。その裏側には「こんなにアクセスと収益稼ぐ俺って凄いでしょ、信用できるでしょ、信用してよ」が見えてしまう。
行き着く先は有名なあの画像と同じだ。
あ、こっちだったかな?
まぁどっちでもええわ。オレはこんなに札束稼いでないって?でもメンタリティは同じですよね。
今風にいえば札束系ユーチューバーの超リトル版を君はいましているのだ。
男ならブログの内容だけで勝負しろよ。僕はしない。
4:「最後までお読みいただきありがとうございました!」
え?その最後のくだりいる?
ぶろぐにあげてるのは個人の感想や日記ですよね。その一文入れることによって「自分の書いているエントリは読む時間をかける価値のないものなのに、時間を使ってすべてよんでいただいてありがとうございます!」みたいにおじさんは感じられてがっかりするんだけど???いや内容にもがっかりさせられるんだわ。
最後にこのくだりを書くブログ、だいたい中身が無いから。
5:「がんばってブログのタイトルを考えた32文字できっちり収めたいんだ」
上記のタイトルは32文字です。どうも、SEO的に有利ということで、32文字を超意識したブログを良く見るんですが、「ブログタイトルが大事!32文字!がんばってかくぞ!煽るぞ!」みたいなクソテンプレ記事多すぎませんか?そして煽りすぎて、タイトルと中身が乖離してることも多いってか。
ぼくはタイトルの文字数を一回も考えたことが無いんですが・・・タイトルよりもまず中身ですよ。
具体的に言えば
タイトルをとりあえず書く
↓
中身を指がおもむくままに書く
↓
タイトルを中身にあわせて修正する
なんだけど、コレが一番いいのかなぁって考えます。タイトルで流入しても右から左に抜けるような何も引っかからない内容じゃダメなんですよ。
6:「個性が重要!社畜人生にさよなら!でもブログはテンプレ芸」
おいおい、好きや個性をアクセスと収益に変えるんじゃないのかい(マスオ声)?
なんでブログのタイトル・中身すべてがテンプレ芸なんだい?
「自分の個性を売り」にするんだったら、他の人のマネをしちゃだめで、ブログなんて看板兼履歴書兼職務経歴書なんだから、きちんとその個性を発揮しないとダメでしょ!一生懸命検索してブログの近道を探しちゃダメなんですよ。
「テンプレ芸に留まっている好きや個性で人生変えたいブロガー」のおかしさって自分をメタ化できていない証でもあるんだけど、、、わかりやすく言えばこれなんだよね、めっちゃ叩かれたマイナビ2013のポスター。
スティーブジョブスの真似をした就活生がずらーっと並ぶポスター、これを見て「アホか」と思える感性が無いとダメだと思うんだよなぁ。
説明するまでも無いと思うけど、スティーブジョブスは人の真似をしたのか?なぜキミタチは揃いも揃ってリクルートスーツに身を包み7:3わけの黒髪というテンプレでジョブスの真似をしているのかな?恥ずかしくない?
枠にはまってない偉人に憧れる枠にはまりまくっている自分、そしてそのメタに気づかないマイナビの愚かさ、それが凝縮されているポスターですよ。これと同じ構造なんです。
----
時間をかければ6選じゃなくてもっといっぱい出そうなんだけど、ね。ある程度成功すると、サロンとかいいはじめて自分の縮小コピーを作りたがるとか。
僕はプロブロガーとそれに憧れるみなさまの、テンプレ芸が嫌い。
では、みなさんご唱和ください。
「最後までお読みいただきありがとうございました!」